なにかを食べたとき、すぐ、じんましんや痒みの症状が出たりはしないけど、
数時間後、遅れて、なんとなく体がだるくなったり、気分が悪くなったり・・・
もしかして、それ、遅発型(潜在性)フードアレルギーかもしれませんっっ!!
テレビのタイトルバックみたいな出だしで始まりました。
実は、ずーっと気になっていて。
自分の体のことなのに、なにもわからず、もしかしたら体に合わないものを食べているのでは、
と、ちょっと心配になってくるお年頃。
場合によっては、食べ物でうつになったりすることもあるみたいです。
思い切って検査してみました。
検査方法は、調べてもらう機関と検査種類によるのかな。私の場合は血液採取でした。
ちなみに、病院だと40000円くらいかな?場所によります。
初診料が入ると、もっと高くなります。
自分で血液を採る場合は、28000円。
ここで検査していただきました。
■アンブロシア株式会社(USバイオテック研究所 日本正規代理店)
http://www.ambrosia-kk.com/index.html
血糖値とかを調べるのに使うような器具で、指の先端をぷすっと刺して血を出します。
痛みはないです。
ただ、血行が悪い時にやってしまい、血の量が足りず検査できないとの結果で、再採取しました。
無料で再チャレンジさせていただきました…ありがとうございます(:_;)ごめんなさい!
血を採るときは、お風呂上りだと良いです。今は冬ですからね…。指も冷え冷えでした。
そして、いよいよ結果が出てまいりました!!
0~6段階レベルがあり、グレーの棒が長いほどアレルギー反応が強く出たことになります。
小麦がちょっと高いですが、毎日ガツガツとらなければ大丈夫かな?
野菜はほとんど出ず。ほっ。
が。
乳製品、高めです。
卵はちょっと危険信号。
毎日食べるのは避けたほうがよさそうです。
たしかに、小さい時から、生卵・半熟卵は苦手でした。
といっても、お菓子やらなにやら、たくさん卵は使われているわけで…
神経質になると、ごはんがおいしくなくなってしまうと思うので、
毎日、毎食ガツガツとらなければ大丈夫かな…。
みなさんも、ぜひ一度、検査してみてください。
コメント